2022年06月06日
奈良県に研修へ~3日目
研修3日目は、先日に引き続き、「日本伝統瓦技術保存会亅の研修場を見学させていただきました(*^^*)
研修生の職人さんからも、お話をたくさん聴かせていただきました。また、室町時代や鎌倉時代などの貴重な瓦を見させてもらいました。

(研修で瓦葺きされていました)

(原寸図の作成の様子)

(昔の瓦たち)
午後は平安宮跡と法隆寺へ
様々な分野の職人たちの熟練の技、そしてそこに込める熱き想いを、建造物を見ながら学びました。


(平安宮跡。とても広いです。)



(法隆寺。歴史がそのまま遺っています。)
研修生の職人さんからも、お話をたくさん聴かせていただきました。また、室町時代や鎌倉時代などの貴重な瓦を見させてもらいました。

(研修で瓦葺きされていました)

(原寸図の作成の様子)

(昔の瓦たち)
午後は平安宮跡と法隆寺へ
様々な分野の職人たちの熟練の技、そしてそこに込める熱き想いを、建造物を見ながら学びました。


(平安宮跡。とても広いです。)



(法隆寺。歴史がそのまま遺っています。)
Posted by 八幡瓦工場 at 09:27│Comments(0)
│手作り瓦
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。